「Canvaって無料でも十分使えるけど、有料版の『Canvaプロ』って本当に必要?」
「毎月お金を払う価値ってあるのかな?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
Canvaは無料でも非常に高機能なデザインツールですが、有料版にアップグレードすると、まさに「これ欲しかった!」という機能が満載で、デザイン作業が劇的に効率アップします。
この記事では、Canvaの有料版(Canvaプロ/Canvaチームス)について、初学者の方にも分かりやすく、以下の内容を徹底解説します。
- 具体的な料金体系
- 無料版と有料版の機能の決定的な違い
- 有料版を選ぶメリット・デメリット
- どんな人に有料版がおすすめなのか

この記事を読めば、あなたがCanva有料版にすべきかどうかが明確になり、デザイン制作の迷いを解消できます。
ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね!
Canva入門講座【全7回】
「何から始めればいいか分からない…」というあなたへ。
Canvaの登録方法から、基本操作、ビジネス活用のデザインまで、7回の記事で体系的に学べる無料講座です。
専門知識は一切不要!この記事を読めば、Canvaを楽しく使いいこなせるようになります!


Canva有料版(Canvaプロ/Canvaチームス)の料金体系
まずは気になる料金から見ていきます。Canvaの有料プランは、主に個人向けのCanvaプロと、チームで使うCanvaチームスの2種類です。
月額プランと年間プランの違い
どちらのプランも月払いと年払いが選べます。年払いを選ぶと、月払いよりも大幅に割引されるため、1年以上使うことが決まっているなら断然お得です。
- Canvaプロ(個人向け)
- 年間プラン: 8,300円(月あたり約691円)
- 月額プラン: 1,180円
- Canvaチームス(チーム向け、利用可能人数:3人〜)
- 年間プラン: 一人あたり15,000円(月あたり1,250円)
- 月額プラン: 1,500円


※料金は変更される可能性があるため、公式サイトで最新情報をご確認ください。
無料トライアルの有無と注意点
「いきなり有料はちょっと…」という方のために、Canvaプロ・Canvaチームスともに30日間の無料トライアルが用意されています。有料版の全機能を無料で試せるので、自分に必要かどうかをじっくり判断できます。
ただし、無料トライアル終了後は自動で有料プランに移行する点に注意が必要です。もし継続しない場合は、期間内に解約手続きを忘れないようにしましょう(事前にお知らせがきます)。


無料版と有料版の違い【機能比較一覧】
無料版と有料版では、使える機能や素材の数に大きな差があります。特に作業効率に直結する便利な機能は、ほとんどが有料版に搭載されています。
よく使う便利な機能や素材などについて、表にまとめました。
機能 | 無料版 | 有料版(Canvaプロ) |
---|---|---|
写真・画像素材、イラスト、フォント、動画、音声 | 470万以上 | 1億4100万以上 |
テンプレート | 220万以上 | 500万以上 |
マジックスタジオ(写真の背景除去など) | ||
ブランドキット | 1個 | 1,000個 |
デザインの一括作成 | (複数バージョンのデザインを一括作成可能) | |
印刷用デザインをCMYKで出力 | (印刷に適したカラー形式で出力可能) | |
SNS予約投稿 | (Instagramなど複数のプラットフォームに対応) | |
基本的な閲覧データを確認 | (デザインの閲覧数) | |
高度な閲覧データを確認 | (閲覧数、クリック率などのインサイト) | |
クラウドストレージ | 5GB | 1TB |
Canva有料版を選ぶメリット
有料版の機能を使うことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?4つのポイントにまとめました。
デザイン効率化で時短につながる
背景除去やAI機能といったものは、まさに時間をお金で買う感覚です。これまで数分〜数十分かかっていた作業が数秒で終わるため、デザイン制作全体のスピードが格段に上がります。


プロ品質のデザインがすぐ作れる
有料版で使える豊富なテンプレートは、プロのデザイナーが作成したものがほとんど。デザインの知識に自信がなくても、テンプレートを選ぶだけで、誰でも簡単におしゃれでクオリティの高いデザインを作成できます。


商用利用OKな素材が使える安心感
副業やビジネスでデザインを使う上で最も重要なのが著作権です。有料版の素材は、ほとんどが商用利用可能なので、安心してSNS投稿やブログ、プレゼン資料、商品パッケージなどに使えます。素材の権利関係をいちいち心配する必要がないのは、大きな精神的メリットです。
利用規約は変更される可能性があります。安心して使い続けるためにも、定期的に公式サイトで最新の情報を確認する習慣をつけておくと良いです。
詳しくはCanvaのリーガルページをご確認ください。
チームコラボレーションがスムーズ
Canvaチームスなら、チームメンバーと同じデザインをリアルタイムで共同編集したり、コメントを残してフィードバックを送り合ったりできます。ブランドキットでデザインのトンマナを統一できるので、チーム全体でのデザイン品質の維持・向上にも繋がります。


Canva有料版を選ぶデメリット・注意点
もちろん、良いことばかりではありません。契約前に知っておくべきデメリットや注意点も確認しておきましょう。
料金が割高に感じるケース
当然ですが、月額または年間の固定費がかかります。デザインを作る頻度が月に1〜2回程度と少ない方にとっては、料金が割高に感じられるかもしれません。
自動更新と解約時の注意点
無料トライアル後や契約期間の終了後は、自動で契約が更新されます。「もう使わない」と思ったら、自分で解約手続きをする必要があります。解約手続きはアカウント設定から簡単に行えますが、更新日を忘れないように注意しましょう。
素材・テンプレートのライセンス制約
ほとんどの素材は商用利用可能ですが、一部例外もあります。例えば、Canvaの素材を加工せずにそのまま販売・再配布するような行為は禁止されています。あくまで自分のデザインの一部として利用することが前提です。
こんな人には有料版がおすすめ


ここまでの内容を踏まえて、特に有料版へのアップグレードをおすすめしたいのは、以下のような方々です。
SNSやブログ投稿を継続して行う人
日常的にコンテンツを作成・投稿する人にとって、時間短縮はとても大切な課題の一つです。予約投稿機能や豊富なテンプレート、素材をフル活用することで、投稿作成の負担を大幅に軽減できます。
副業やフリーランスでデザインを使う人
クライアントワークでデザインを制作したり、自身のサービス紹介で画像を使ったりする場合、商用利用の安心感と作業効率は必須です。Canvaプロは、ビジネスを加速させるための強力な投資となるでしょう。
企業やチームでデザインを共有・管理したい人
SNS担当者やマーケティングチームなど、複数人でデザイン業務を行う場合、Canvaチームスはとても便利です。ブランドイメージを統一し、共有や確認作業をスムーズに行うことで、組織全体の生産性を高めます。
Canva入門講座【全7回】
「何から始めればいいか分からない…」というあなたへ。
Canvaの登録方法から、基本操作、ビジネス活用のデザインまで、7回の記事で体系的に学べる無料講座です。
専門知識は一切不要!この記事を読めば、Canvaを楽しく使いいこなせるようになります!


他サービスとの比較でわかるCanva有料版の価値
Canvaの価値は、他の専門的なツールやサービスと比較してみると、より明確になります。
Photoshop・Illustratorとの違い
Adobe社のPhotoshopやIllustratorは、プロ向けの非常に高機能なソフトですが、操作を習得するには専門的な知識と時間が必要です。一方、Canvaはデザインの専門知識がない人でも、直感的な操作でプロ並みのデザインが作れる点が最大の強みです。
他のオンラインデザインツールとの比較
他にも無料から使えるオンラインデザインツールはいくつかありますが、Canvaはテンプレートと素材の量と質、そして使いやすさが頭一つ抜けている印象です。特に日本語フォントの豊富さは、日本のユーザーにとって大きなメリットです。
素材サイト(Adobe Stock等)とのコスパ比較
通常、高品質な写真をダウンロードできるストックフォト(イラスト)サイトは、月額数千円〜数万円の費用がかかります。Canvaプロは、高機能なデザインツールでありながら、1億点以上の素材サイトとしても使えると考えると、月額約691円(年払いの場合)は驚異的なコストパフォーマンスと言えるでしょう。
Canva有料版に関するよくある質問(FAQ)



それでは、Canva有料版に関するよくある質問について、ご紹介したいと思います!
まとめ
最後に、あなたが無料版で十分なのか、それとも有料版を検討すべきなのか、ポイントをまとめます。今迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
無料版でも十分な人
- 趣味の範囲で、たまにデザインを楽しむ人
- 月に数回、簡単な画像を作成する程度の人
- 商用利用をしない人
有料版を検討すべき人
- SNSやブログなどで定期的にコンテンツを発信する人
- 副業やビジネスでデザインを使い、収益化を目指す人
- デザイン作成の時間を短縮したい、効率化したい人
- チームでデザインのテイストを統一したい人



Canvaは、あなたのアイデアを形にするための心強い味方です。この記事が、あなたがデザインを楽しむきっかけになれば、とても嬉しいです
Canva入門講座【全7回】
「何から始めればいいか分からない…」というあなたへ。
Canvaの登録方法から、基本操作、ビジネス活用のデザインまで、7回の記事で体系的に学べる無料講座です。
専門知識は一切不要!この記事を読めば、Canvaを楽しく使いいこなせるようになります!

